- 家族が好きすぎて、絶対に家を出たくない!
- 親が何でもやってくれるのに、なんで、わざわざ結婚しなきゃいけないの?
- 高齢の親が心配で、結婚して家を出るなんて考えられない…
でも、将来が不安…このままで、本当に良いの⁉
そこのあなた、そんなことを思っていませんか?
結婚しないで実家にいると、なぜか、世間では叩かれがち。
いろいろな事情があるのに、「このままでいたい」とは、言いづらいですよね。
そこで、今回は、
- 「実家にいたいから、結婚したくない」人のリアルな声。
- 親と同居している未婚者は、7割と以外に多い事実。
- 親と同居することのメリット・デメリット
- 生活に満足している未婚高齢女性は、なんと8割以上。
- 実家暮らしでも幸せでいられる方法5選。
をお伝えします。
これを読み終わるころには、「なんだ、独身実家暮らしでも、何も怖くないな。」と思えるはずです。
独身のままでいたい人は、こちらがおすすめ↓
1人が好きで結婚したくない女性は、少数派じゃない!独身でも幸せいられる理由。 - 崖っぷち婚活回想記
- 「実家が好き、独身でいたい」のは、私だけ?悩んでいるのは、あなただけじゃない!
- 親と同居って少数派?実は、7割と以外と多い。
- やっぱり、家を出た方が自分の為?その前にメリットとデメリットを把握しよう!
- 将来が怖い…心配無用!今に満足している未婚の高齢女性は、なんと8割以上!
- 後は、備えだけOK。独身実家暮らしでも、幸せでいられる方法5選。
- まとめ
「実家が好き、独身でいたい」のは、私だけ?悩んでいるのは、あなただけじゃない!
女性は、結婚して家を出て、子供を持つのが当たり前。
そんな中で、自分は、いつまでも独身で実家暮らし…
自分が望んでしていることなのに、周りと比べて、不安になることもありますよね。
でも、「実家にいたいから、結婚したくない」のは、あなただけではないんです。
まずは、他の人の本音を見てみましょう。
38歳独身女性で、実家で暮らしています。
私は実家で暮らすことが親孝行だと思っているのですが、みなさんどう思われますか?
両親のことが好きなので結婚したくないです。
付き合っている彼に結婚したいと言われました。
私は大学の時、地元を離れて一人暮らしをして、就職は地元に戻り今は両親と住んでいます。
彼の仕事は転勤があるので、両親とは暮らせなくなります。
私はそれが嫌で結婚したくありません。親が先に死ぬことはわかっていますが出来る限りずっと両親といたいです。
両親といたいから結婚したくないと思う私はおかしいですか?
この他にも、このような意見がありました。
・実家のペットと離れたくない。
・実家にいた方が貯金できる。
・家事をやってもらえるので、楽。
・家族といる方が楽しい。
・親に何かあった時にすぐ対応できる。
ちなみに、私の場合は、
「実家にいれば、親が家事をやってくれるし、貯金も出来る。
でも、結婚したら、家事も仕事も全部やらなくちゃいけない。
わざわざ、実家を出て、結婚するメリットが見つからない!」
という理由で、結婚するまでの38年間、ずっと実家にいました。
なので、世間では、何かと変な目で見られがちですが、けっこう「独身実家暮らし希望」は、多いんです。
親と同居って少数派?実は、7割と以外と多い。
では、実際、独身で親と一緒に暮らしている人は、どれくらいいるのでしょうか。
「国立社会保障・人口問題研究所」で2021年に実施された調査では、次のような結果が出ています。
<親と同居する未婚者の割合は、男女ともに低下>
両親または父母いずれかと同居している未婚者の割合について、未婚者全体(総数)と就業状況別の推移を示した。
男女とも1990年代以降は親との同居割合が上昇傾向にあったが、今回調査では前回から低下した(男性72.2%から65.9%、女性78.2%から72.1%)。
(引用)国立社会保障・人口問題研究所
「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」
つまり、2021年の時点で、18歳から34歳までの未婚女性の内、約7割が親と同居しているということになります。
社会に出たら、独り暮らしを始めるというイメージがありますが、そういうわけではないようです。
親と同居していると、自立していないと思われがちですが、このデータを見ると、一概にそうとは言えないのではないでしょうか。
貯金のことを考えて、親と同居している人も多いことを考えると、逆に堅実的だと言えます。
やっぱり、家を出た方が自分の為?その前にメリットとデメリットを把握しよう!
ただ、「同居率が高いと言っても、いつまでも実家にいるのは、良くない気がする…」とも、思いますよね。
では、実家にいることのメリット・デメリットを、見てみましょう。
【実家暮らしのメリット】
- 節約が出来る。
- 家事の負担が減る。
- 看病してもらえる。
- 防犯性が高くなる。
- バランスの良い食事がとれる。
【実家暮らしのデメリット】
- プライバシーが少ない。
- 家族の生活と合わせる必要がある。
- 自立心が育ちにくい。
- 家事スキルが上がりにくい。
一般的に、このような点が挙げられます。
ちなみに、私が思う実家暮らしの最大のメリットは、やはりお金。
実家を出て、自分で家計簿をつけるようになってから、こんなにお金がかかるのか、と驚きました。
家賃や光熱費、食費など、生きているだけで、お金がドンドン飛んでいくという現実。
なので、実家にいる内に貯金しておいて、本当に良かったと思います。
以上のことから、独身実家暮らしのメリットは、経済的・身体的な負担が少ない事。
デメリットは、自由度が低いことと、自立心が育ちにくいことでは、ないでしょうか。
将来が怖い…心配無用!今に満足している未婚の高齢女性は、なんと8割以上!
でも、今は良くても、やはり心配なのは、将来1人になってからのことですよね。
では、実際、未婚で一人暮らしの高齢者は、生活がつらくないのでしょうか。
少し古いですが、内閣府が、2014年度に65歳以上の男女を対象に実施したアンケートに、次のような結果が出ています。
【一人暮らし高齢者に関する意識調査】
対象:全国の65歳以上の一人暮らし女性
【幸福度の平均点】
未婚女性の幸福度 平均点 6.55点/10点満点中
離婚した女性の幸福度 平均点 6.64点
死別した女性の幸福度 平均点 7.07点
【自分の生活に満足している割合】
未婚女性 はい 85.6%
離別した女性 はい 78.8%
死別した女性 はい 83・5%
(参照) 平成26年度 一人暮らし高齢者に関する意識調査結果
データを見ると、65歳以上の未婚女性の幸福度の平均点は、半分以上と高く、既婚女性の平均点とも大差がないことがわかります。
また、自分の生活に満足していると答えた未婚女性は、なんと8割以上。
既婚女性よりも満足度が高いという結果が出ました。
こう見ると、結局、未婚でも既婚でも幸福度に差はないのだから、「結婚しなくちゃ」と焦る必要はないように思えます。
後は、備えだけOK。独身実家暮らしでも、幸せでいられる方法5選。
では、最後に、将来、未婚実家暮らしでも、安心して過ごせる為の備えを確認しておきましょう。
【将来の備え】
- 将来、全額自己負担になる生活費に備えて、貯金をしておく。
- 親の介護に備える。
- 相続について、親と話し合う。
- 今、住んでいる家をどうするか考えておく。
- 将来、自分の介護をどうするか決めておく。
以上の5つの備えをしっかりとしておくと、将来、1人になった時でも、安心かと思います。
ちなみに、独身実家暮らしの備えと書きましたが、これは、既婚でも大して変わらないです。
家を出ても、実家の問題はついてきますし、子供がいても自分の面倒を見てくれるかわかりません。
なので、将来、独身で実家暮らしの人が、特別、大変になるなんてことはなく、全員、それなりの備えは必要になってきます。
まとめ
以上が、「独身・実家暮らし希望の女性がそのままで良い理由」です。
今回の記事のまとめは、次のようになります。
【記事まとめ】
- 結婚の予定があるないに関わらず、「実家にいたくて、結婚したくない人」はけっこういる。
- 親と同居している独身女性は、約7割と以外と多い。
- 独身実家暮らしのメリットは、経済的にも身体的にも負担が少ないこと。
- 65歳以上の未婚女性の8割以上が、今の生活に満足している。
- 将来の備えをきちんとしておけば、独身実家暮らしでも大丈夫。
いかがだったでしょうか?
独身実家暮らしだと、世間では、何かとネガティブに言われることが多いです。
私も、独身の時は、このままで良いのかと不安になることもありました。
でも、結局、独身でも既婚でも将来のリスクは同じようにあるし、幸福度も大して変わりません。
だったら、周りの意見なんて気にせず、自分の納得のいく選択をした方が良いと思いませんか。
結局、幸せは自分次第。
一度きりの人生、自分の好きなように生きましょう!
あなたが、心から納得のいく人生を歩めることを、心から祈っています。
独身のままでいたい人は、こちらがおすすめ↓
1人が好きで結婚したくない女性は、少数派じゃない!独身でも幸せいられる理由。 - 崖っぷち婚活回想記
応援クリックお願いします↓